atsumi

atsumi

CATEGORIES : 戦略
2022/06/23

最近よく見るデザイン参考書まとめ

こんにちは。momoです。今回はデザインの参考書をご紹介します。私の好きな参考書から友人が持っていた参考書などから、選んでみました。

なるほどデザイン

著:筒井美希 出版:株式会社エムディエヌコーポレーション

▶詳細サイト

「デザイン=楽しい」を実感できるデザイン書籍。

デザインする上で必要になってくる基礎、概念、ルール、プロセスをビジュアルでわかりやすく解説しています。

また内容は現場で活躍しているデザイナーがわかりやすく教えてくれます!デザイナーだけでなく、どんな方でも「なるほど!」と思える参考書です。とにかく楽しみながら、デザインのあれこれがわかる本です。

 

個人的な感想

表紙からすぐにわかる難しさを感じない、誰でもウェルカムなやさしいデザインで手に取りやすい参考書です。

そして、とにかく使われている人物イラストがかわいい。人物の特徴を少し誇張しているところが個人的にはシュールで好きです。

さらに、その人物イラストを使った例えがとってもわかりやすい。今までこんな風に置き換えて考えたことはなかったという例えがたくさん出てくるので、読んでいて楽しいです。確かに、「デザイン=楽しい」を実感できますし、楽しいだけでなく、ちゃんと知識が身につくので、私のおすすめの参考書です。

 

こんな方にオススメ

・仕事で使う資料を今よりもっとわかりやすく仕上げたい方。

・息抜き感覚でデザインのことを勉強したい方。

・すぐに使えるテクニックが知りたい方。

 

けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本

著:ingectar-e  出版:ソシム

▶詳細サイト

「今のデザインがわかる!」と大反響のこの参考書。

タイトル通り余白に注目していることもあり、脱・余白恐怖症を目指すことができます。何か余白があると、ついつい何かを足したくなってしまう「余白恐怖症」の方には必見です。さまざまな作例を用いて、デザインのNG/OKをわかりやすく紹介しています。

 

個人的な感想

「余白恐怖症」に大共感。大学生のころにブックデザインの授業で、先生に提出した作品を思い出します。私は余白が多くていまいち上手く作れなかった作品を、先生が褒めてくださったのに、「え?」ってなってました。「余白恐怖症」の私には、よくわかっていなかったのですが、この本で少しずつ余白を作ることができるようになっていきましたね。

やはりこの本に出てくるさまざまな作例を見て、練習でいろいろ作ってみたりしました。最初はマネしてみるところからなんですね。

 

こんな方にオススメ

・余白恐怖症の方。作例を多く見たい方。

・すぐに使えるテクニックが知りたい方。

・流行のデザインを自分で作れるようになりたい方。

 

ページもの冊子・雑誌のパーツ別デザインコレクション:活躍するアートディレクター&編集部が推薦する

編集:グラフィック社編集部 出版:グラフィック社

▶詳細サイト

ページものデザインするときに、参考にしたいレイアウトが豊富に掲載されています。

扉ページから目次、写真がメインのページ、テキストがメインなど、ほかにも様々なカテゴリーに分けて、多数掲載しています。すべての掲載作品は、現在活躍するアートディレクター、大島依提亜・名久井直子・佐藤亜沙美・漆原悠一・山本洋介・西山勲・尾花大輔+編集部が推薦するものだけです。

 

個人的な感想

また大学生の時の話になりますが、その当時は、ずっと小説のブックデザインをしていたので、雑誌やパンフレットをつくることに憧れているときがありました。そして、先生のおすすめで手に取った本がこちらです。私の視野が広がった本ですね。特に扉や目次のレイアウトに驚きました。また、写真の扱いについても写真がメインなのか、文字がメインになるのかによってもカテゴリーを分けて掲載しているので、写真集を作るときに助かりましたね。

 

こんな方にオススメ

・冊子やパンフレットを今よりもオシャレにレイアウトしたい方。

・豊富な事例を見たい方。

・目的に合わせて事例を見たい方。

 

特殊印刷・加工時典【完全保存版】デザイナーのための制作ガイド&アイデア集

著:フレア、西村希美、島崎肇則 出版:SBクリエイティブ

▶詳細サイト

特殊印刷・加工の見本が豊富に揃っています。

それだけではなく、各特殊印刷・加工にかかるコストと時間、またどのようなデータを作ればよいのかも書かれています。印刷好きにはたまらない一冊です。表紙へのこだわりも強く、「さすが特殊印刷・加工事典」という見た目をしているので、ぜひ探してみてください。カラフルな恐竜が目印です。

 

個人的な感想

この本は私がただの趣味で購入した本になります。大学で友人が自分でエンボス加工をしたと聞いて、特殊印刷・加工に興味を持ったことがきっかけですね。印刷といえば、インクと紙といったイメージが強いですが、インクや紙の他にも様々なものを使っての印刷・加工を見ることが出来るので、「さすが事典!」といった感じです。紙の話に戻ると、特殊な紙を使った表現なども掲載されているので、紙好きな方も楽しめると思います。

 

こんな方にオススメ

・印刷に興味がある方。いろんな印刷・加工にチャレンジしたい方。

・一冊にまとまっている特殊印刷・加工の見本が欲しい方。

 

Grid systems in graphic design|グリッドシステム  グラフィックデザインのために

著:ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン 日本語版監修:白井敬尚 日本語版デザイン:白井敬尚 発行・発売:株式会社 ボーンデジタル

▶詳細サイト

この本は、スイスのグラフィックデザイナーであり、教育者のヨゼフ・ミューラー=ブロックマンによる、現代グラフィックデザインの基本書の日本語版です。実は1981年にニグリ社から刊行され、これまでスペイン語・ポルトガル語・ロシア語・中国語・韓国語・フランス語・イタリア語など、様々な言語に翻訳されています。グリッドシステムの方法とその思想を、古代から現代へと至るビジュアルコミュニケーションの歴史的視野のもと、豊富な具体例や、図版を加えてわかりやすく解説しています。ちなみに表紙ですが、日本語版は白を基調としていますが、英語版はオレンジを基調としています。

 

個人的な感想

この本も大学生時に先生からのおすすめで購入した本です。個人的には「お高いわ~」と思いながら投資と思い購入。持ち運ぶには重量感があるので、お家のデスクに置いておくことをおすすめします。何度も読んでいる本なので、息抜きにパラパラめくって読んでいることもあります。また、困ったときに助けてくれるのもこの本です。ごちゃごちゃになった頭の中を、原点に戻してくれます。

 

こんな人にオススメ

・現代グラフィックデザインの基本をじっくり勉強したい方。

・グリッドシステムについてじっくり勉強したい方。

・WEBデザインにも興味のある方。

 

最後に

ということで、今回はいくつかデザインの参考書をご紹介しました。これまで誰でも手に取れるデザインの参考書が無かったですが、ここ最近ではどんどん増えてきている気がします。特にいろんな事例をまとめてくれている本が増えているように思います。

 

ちなみに、私が最近気になっている本は、『ミレニアル+Z世代の心に響くデザイン』(発行:PIE International)です。気になって本屋さんでちょっとだけ中身を見たのですが、「あー好きだわ。」となるデザイン、また最近よく見るデザインが多く掲載されていたように思います。ちゃんとミレニアル+Z世代の私に響いていました。デジタルネイティブかつ、多様性だったり、体験や共感性を重視する、サステナブルや社会貢献行動に対する意識の高さがこの世代の特徴といわれている中で、いかにこの特有の価値観に注目しながら、この世代の心に響くデザインを生み出しているのかも。