初心者でもできるホームページ制作ガイド|方法・費用・手順を徹底解説
はじめてホームページを作ろうとすると、「自分でできるの?」「費用はどれくらいかかる?」「無料で作れる方法はあるのか」といった疑問が出てきます。
実は、初心者でもサーバーやドメインを準備すれば、自分でホームページを制作することは十分可能です。
本記事では、ホームページ制作に必要な基礎知識から、制作方法の違い、費用や手順、外注しない場合のデメリットやリスクを分かりやすく解説します。
ホームページ制作の基礎知識
ホームページ制作を始める前に、制作に必要な最低限の基礎を身につけましょう。
基礎知識があれば、自分がどの方法を使ってホームページ制作をしたらいいのか判断できるようになります。
まず、インターネット上で情報を公開・共有するWebサイトの集合体が「ホームページ」です。
ホームページの文字や画像などのデータは「サーバー」に保管されており、ユーザーからホームページ内の情報を見てもらうためには、サーバーの用意が必須になります。
また、ユーザーからホームページを見つけてもらうためには「ドメイン」の取得も必要です。
ホームページ制作には、サーバーとドメインの用意が欠かせません。
また、ホームページの文字や画像をデザインするツールの用意や利用も必要になってきます。
ホームページ制作に必要なサーバーとドメイン
自分でホームページ制作を始める場合に欠かせないのが、サーバーとドメインです。
詳しい仕組みと何をどのように用意したらいいのか、それぞれ解説します。
サーバー
サーバーとは、ホームページのデータを保管しておく倉庫のような場所です。
ユーザーはサーバーから情報を受け取ることで、ホームページを閲覧できるようになります。
サーバーを用意する方法は、自社でのサーバー構築、レンタルサーバーの利用の2つです。
自社でのサーバー構築には、膨大な時間と専門知識が必要なため、初心者はレンタルサーバーの利用が推奨されています。
ドメイン
ドメインとは、ホームページのURLを構築する要素です。
ドメインとサーバーを紐づけることで、世界中のユーザーがインターネットを介してサーバーにアクセスし、ホームページを閲覧できるようになります。
ドメインの種類は大きく分けて、独自ドメインと共有ドメインの2種類です。
独自ドメインは自由度が高く、社名やブランド名などで構成できるため、ホームページに対するユーザーの信頼につながります。
そのため、会社のホームページ制作には、独自ドメインの使用がおすすめです。
共有ドメインはサブドメインとも呼ばれ、ドメインの一部にサービス提供元の名前やサービス名が記載されたドメインです。
変更ができないため、一見してどこの会社のホームページなのか分かりづらくなる可能性があります。
ホームページの制作方法
ホームページの制作には多種多様な方法がありますが、主な制作方法を4つご紹介します。
WordPressなどのCMS
CMSとは、コンテンツ管理システム(Contents Management System)の略称で、専門的な知識がなくてもホームページを管理・更新できるシステムです。
CMSの中でも、WordPressは世界シェア1位を誇り、Web制作スキルが不要、豊富なテンプレート、さらには無料で利用できるため、おすすめです。
SEO対策にも強いため、集客が期待できます。
しかし、サーバーやドメインの用意、セキュリティ対策などを自分で行う必要があります。
公式サポート窓口もないため、制作後に問題が起きた際は自力で解決しなければなりません。
HTML・CSS
HTMLやCSSと呼ばれるプログラミング言語を使い、自分でソースコードを書いてホームページを制作する方法です。
制限が少なく、思い通りのデザインや機能を実装できますが、専門知識の習得が必要となるため、初心者にはハードルが高くなります。
ホームページ制作ツール
ホームページ制作に必要なサーバー、ドメイン、ホームページの基本的なデザイン(CMS)がすべてセットで提供されるサービスがホームページ制作ツールです。
直感的な操作で制作できるため、初心者でも簡単にホームページ制作ができます。
WordPressとの違いは公式サポート窓口があり、困った際に相談しやすい点です。
しかし、デザインを自由にカスタマイズしづらく、サービスが終了すると、制作したホームページがすべて消えてしまうリスクがあります。
プロの制作会社に依頼
ホームページ制作に関する専門知識を持つ、Web制作会社に外注する方法になります。
Webスキルは不要で、独自の機能やデザインにこだわった、高品質なホームページが制作可能です。
ホームページに掲載する文章や写真の用意は自分で行う必要がありますが、プロ目線からの提案、制作後も手厚いサポートを受けられ、細かな点まで対応してくれます。
外注するため、費用が高くなりやすいです。
ホームページ制作の費用相場・所要時間
ホームページ制作の費用相場や所要時間は、どの制作方法を選ぶかによって大幅に変わってきます。
先ほどご紹介した主な制作方法ごとに、費用相場や所要時間をまとめてみました。
所要時間については個人差があるため、あくまで目安として制作の参考にしてください。
WordPressなどのCMS
費用相場:月額1,000円~5,000円。
自分で制作すれば制作費用はかかりません。しかし、サーバーとドメインを自分で用意する必要があるため、維持費がかかります。
所要時間:数週間~3ヶ月。
初心者の方の場合、サーバー契約から環境構築、インストール、操作方法の習得まで含めて、1〜3ヶ月ほどかかります。
操作に慣れていれば、数週間での制作も可能です。
HTML・CSS
費用相場:月額1,000円~5,000円。
自分で制作すれば制作費用はかかりません。ホームページを公開するために必要なサーバーとドメインの費用だけ必要になります。
所要時間:2ヶ月~6ヶ月。
初心者の方の場合、制作ツールを全く利用せず、ゼロからHTMLとCSSを学習してホームページを制作すると、技術習得から公開まで6ヶ月以上の時間がかかります。
操作に慣れていれば、2~3ヶ月での制作も可能です。
ホームページ制作ツール
費用相場:月額0円~10,000円。
自分で制作すれば制作費用はかかりません。ビジネス用途の場合は月々3,000円〜1万円程度の利用料がかかります。
独自ドメインの利用やメールアドレスの取得には別途料金がかかるケースが多く、WordPressやHTMLと比べると、コスト面ではやや割高になる可能性があります。
所要時間:3~5日。
操作が簡単であるため、初心者でも最短3日程度でホームページを公開することも可能です。
プロの制作会社に依頼
費用相場:製作費20万円~100万円程度/月額5,000円~30,000円。
ホームページの規模や内容、制作会社のレベルによって異なりますが、おおよそ20万円〜100万円程度になります。
独自の機能やデザインを追加する場合は、100万円以上かかるでしょう。
ホームページ制作後も定期的な更新やメンテナンスを依頼できますが、月額費用が必要です。
所要時間:1ヶ月~6ヶ月。
オーダーメイドで制作するため、打ち合わせや内容のチェックなどが必要になり、制作には時間がかかります。
【優先順位別】ホームページ制作方法の選び方
ホームページ制作はさまざまな方法があり迷いやすいですが、自分で制作する際の優先順位別におすすめの制作方法を見ていきましょう。
低費用・中長期運用ならWordPress
コストを抑えつつ、中長期的な運用を考えている方には、WordPressがおすすめです。
無料テーマでも高品質なものが多いため、初心者でも質の高いホームページを制作できます。
自分でページを更新したり、必要に応じて機能を追加したりできる柔軟性があり、そこまで維持費をかけずに本格的なホームページを運用できるのがメリットです。
無料・スピード重視ならホームページ制作ツール
とにかく早くホームページを公開したい、無料ですべて作りたい方には、ホームページ制作ツールがおすすめです。
他の制作方法に比べて専門知識がなく、難しい作業は避けたい、ITに不慣れな初心者でも扱いやすいのがメリットです。
カスタマイズ・自由度重視ならHTML・CSSで構築
オリジナリティのあるホームページ制作をしたいなら、HTML・CSSなどのプログラミング言語を用いた自作が適しています。
ただし、専門知識が必要なため初心者には難しい方法です。
デザイン・機能・サポート力なら制作会社に依頼
自社独自の機能やデザインに強くこだわりたい、専門的なサポートを受けたい、または制作に時間をかけられないという方には、Web制作会社への依頼がおすすめです。
ホームページ公開後のサポートも手厚く、デザイン性の高いオリジナリティのあるホームページ制作が可能になります。
ホームページ制作の手順・流れ
ホームページ制作の手順や流れのポイントは、次の3つになります。
ホームページの目的・コンセプトの明確化
まずはホームページを制作する目的、ユーザーにどのような印象を与えたいのか、全体のコンセプトを明確にしましょう。
何となくで制作してしまうと、誰にも響かないホームページになってしまいます。
ホームページ制作方法の選択
ホームページ制作の目的やコンセプトが明確になったら、どの方法で制作するのか、メリットとデメリットを踏まえて決定しましょう。
ホームページの作り方によって、事前準備の度合いや制作費用、所要時間、デザインの自由度が変わってきます。
ホームページの内容・構造設計
制作方法が決まったら、ホームページ全体のデザイン、掲載する内容、サイトの構造を設計します。
ホームページは階層構造になっており、トップページから各メニュー、下層ページへとアクセスできるよう、内部リンクを配置します。この構造を把握して、共有するために、サイトマップと呼ばれる設計図を作ると有効でしょう。
外注しない場合のデメリット・リスク
ホームページ制作を外注しない場合、つまりWordPressやホームページ制作ツール、HTML/CSSなどの方法で自作する場合には、いくつかのデメリットやリスクが伴います。
主に考えられるデメリットやリスクは、以下の内容です。
- 時間と労力、制作コストがかかる
- デザイン性の低さ
- 機能の制約と高品質なホームページ制作の難しさ
- セキュリティ対策
- 運用に関するサポートの欠如・サイトの管理
- 予期せぬトラブルと追加費用への対応
ホームページに関する知識や制作に不安のある初心者の場合は、外注した方がリスクも少なく、結果的にコストを抑えられるでしょう。
はじめてのホームページ制作はプロへの依頼を検討しよう
はじめてのホームページ制作では、サーバーやドメインの設定、デザインやセキュリティなど、思った以上に多くの作業が必要になります。
自分で挑戦するのも貴重な経験ですが、時間や労力、仕上がりの質を考えると、プロに依頼した方が安心できるケースも少なくありません。
限られたリソースを有効活用し、確実に成果につながるホームページを持ちたい方は、はじめてのホームページ制作こそプロへの依頼を検討してみましょう。