ウェビナー動画編集を外注するには?料金相場・依頼方法・注意点を徹底解説!
ウェビナーを開催する企業が増える一方で「動画編集を自社でやるのは手間がかかる」「外注したいけど料金や依頼の流れがわからない」と悩む声も少なくありません。
そこで注目されているのが 「ウェビナー動画編集を制作会社に依頼する」方法 です。
本記事では、ウェビナー動画編集を外注する際に知っておきたい、依頼するメリット、編集の主な作業内容、料金相場、会社選びの比較ポイントを徹底解説します。
ウェビナー動画編集を依頼するメリット
ウェビナー動画の編集・制作を自社で行う場合と、外部に依頼する場合は何が違うのでしょうか。
外注すると期待できる具体的なメリットを3つ、見ていきましょう。
高品質な動画に仕上がる
ウェビナー動画の編集・制作は、プロの制作会社に依頼することによって、細部まで高品質な動画に仕上がります。
映像の綺麗さ、音声の聞き取りやすさはもちろんのこと、メッセージをわかりやすく伝えるための動画編集が可能です。
例えば、講師の映像と別画面の切り替えや同時表示、テロップやBGMの挿入など、多種多様な編集を駆使することで、視聴者の理解を助けます。
ウェビナー動画の品質を高めることで、単なるセミナー記録ではなく、他社との差別化、視聴者の企業に対する印象向上も期待できるでしょう。また、会社のブランディングやマーケティング活動にも効果的です。
自社のリソースの確保・主要業務への集中
ウェビナー動画の編集・制作を外部に依頼することで、企業が本来専念すべき主要業務への集中、自社のリソースを確保することができます。
ウェビナー動画の編集・制作は、撮影だけではなく、撮影の事前準備や打ち合わせ、リハーサル、撮影後の編集作業が不可欠なため、膨大な時間と手間が必要です。
しかし、これらの業務を動画制作会社に依頼することによって、企業の生産性向上に繋がります。
また、専門家が撮影から編集、納品までのすべての作業をすることで、制作期間を短縮することもできるでしょう。
制作費用とトータルコストの削減
ウェビナー動画の編集・制作を外部に依頼した方が、制作費用やトータルコストを抑えることができます。
自社でウェビナー動画の撮影・編集・制作を行うには、カメラやマイク、ケーブル、三脚など多くの機材の準備が必要です。これだけの機材を揃えるだけでも手間と費用がかかりますが、編集作業に必要な編集ソフトの導入費用も必要になります。
また、プロが使用する高性能な機材、撮影技術は、自社制作では得られないクオリティです。
結果的に自社制作をするよりも、外注した方が高いコストパフォーマンスが期待できます。
ウェビナー動画編集の主な依頼内容と作業範囲
ウェビナー動画の制作は、主に「企画」「シナリオ作成」「撮影」「編集」の4つで構成されています。
その中でウェビナー動画編集の依頼内容は、大きく分けて「編集作業のみの依頼」と「企画から撮影・編集まで制作全般の依頼」の2種類があります。
それぞれについて、主な依頼内容と作業範囲、およびメリットを詳しく確認していきましょう。
編集作業のみの依頼
企業側でウェビナー動画の撮影、シナリオ作成を行い、編集作業のみを外部に依頼するパターンです。
メリットは制作費用を抑えられること、手元にある動画や素材を編集してもらうため、1~2週間程度の短い期間で制作可能なことです。
次の内容のウェビナー動画を制作する場合に有効な手段になります。
- 過去動画の再編集
過去に撮影・制作した動画素材を再利用して、ウェビナー動画を制作する場合。
- 既存の静止画を使用した動画制作
ウェビナー動画用に使用できる静止画素材をまとめて渡し、編集してもらう場合。
- アーカイブ配信用
自社で撮影したウェビナー動画をアーカイブ用に再編集したい場合。
- ダイジェスト版
過去に撮影した複数のウェビナー動画を繋ぎ合わせて、ダイジェスト版を作りたい場合。
企画から撮影・編集まで制作全般の依頼
ウェビナーの企画段階から動画制作会社に関与してもらい、撮影、編集まですべてを依頼するパターンです。
動画編集のみを依頼する場合と比較したメリットは、高品質な動画に仕上がること、企業が専念すべき業務に集中できること、撮影機材等を用意する必要や撮影に関する事前準備が必要ないため、トータルコストを抑えられることです。
さらには、ウェビナー動画制作後の配信サポートまで依頼することもできます。
具体的には、次の内容を依頼することが可能です。
- ウェビナーの企画・運営サポート
ウェビナー動画の企画から、撮影機材の配置やレイアウトに関するアドバイス、サポートスタッフの提供まで依頼することが可能。
- ウェビナー動画の出張撮影・自社スタジオでの撮影
企業まで出張しての撮影や動画制作会社の自社スタジオでの撮影、同時にウェビナーをライブ配信することも可能。
- ダイジェスト動画やウェビナー告知動画の制作
広告やサイト、メルマガ等のPRコンテンツとして、ダイジェスト動画やウェビナー告知動画の制作依頼も可能。
- ウェビナー動画編集
画面切り替え、ナレーション、テロップ、タイトル、BGMの挿入など、多様な編集作業の依頼が可能。
- ウェビナー動画を利用したデジタルマーケティング
ウェビナー動画制作だけでなく、ウェブサイト制作やインターネット広告運用なども含む、すべてのウェビナー動画に関する業務を依頼可能。
- DVD・Blu-ray制作
教材利用やDVD・Blu-ray制作の依頼・販売も可能。
依頼先の選び方と比較ポイント
ウェビナー動画の編集・制作を外部に依頼する際には、どのようなことに気を付けて選ぶのがいいのでしょうか。
動画制作会社を選ぶ際の重要な比較ポイントは次の5つです。
制作したいイメージに近い実績動画で選ぶ
ウェビナー動画制作会社が提供する過去の動画の実績を確認し、自社が制作したいイメージやテイストに近い実績を持つ会社を選ぶことが必要です。
例えば、単に記録用としてウェビナー動画を撮影したいのか、撮影後に教材利用やDVD・Blu-rayでの販売を考えているのかにより、優先すべき技術が編集なのか撮影なのかが変わってきます。
ウェビナー動画制作の目的を明確にしてから、依頼したい動画制作会社を選ぶのがおすすめです。
編集対応の範囲
編集は、画面切り替え、ナレーション、テロップ、タイトル、BGMの挿入など、その範囲は多岐にわたります。
どの程度の編集まで対応しているのかは、動画制作会社によって異なります。
何の編集作業が基本料金に含まれ、どれがオプションとなるのか、また講師の映像とパワーポイント画面の切り替えや同時表示など、視聴者が見た際にわかりやすい編集対応がどの程度可能かを確認しましょう。
料金体系のわかりやすさ
ウェビナー動画制作を選ぶ際は、料金体系のわかりやすさを確認しましょう。
明確で分かりやすい料金体系は、予算オーバーのリスク軽減、プロジェクトのスムーズな進行に繋がります。
具体的には、以下の費用が含まれているかどうか確認すると間違いないでしょう。
- 撮影費用
- 編集費
- 出張費
- 延長料金
- オプション料金
アフターフォローの有無
アフターフォローに対応しているかどうかも、ウェビナー動画制作を依頼する際に確認したいポイントです。
納品された動画にミスや不具合が見つかった場合、迅速かつ適切に対応してくれるかどうかは、ストレスなく作業を進行するためにも非常に重要です。
修正の対応範囲、追加コスト、迅速性などを細かく事前に確認しておくことで、万が一のトラブルを避けられます。
クオリティの確保
ウェビナー動画のクオリティは、メッセージの伝達効果、企業のブランドイメージに直結します。
動画制作会社に依頼する前に、画質や音質のクオリティ確保がしっかりできているか詳細を確認するようにしましょう。
必要であれば料金の調整を行い対応することで、質の高いウェビナー動画を制作することができます。
ウェビナー動画制作の料金相場
ウェビナー動画制作の料金相場は一般的に3万円~50万円と幅広く、依頼する会社やサービス内容によって大きく異なります。
例えば、編集のみにかかる費用は、過度なアニメーションなどがなければ5万円〜15万円程度といわれていますが、撮影から編集まで10万円以下で可能な動画制作会社もあります。
ウェビナー動画編集の依頼は専門の制作会社がおすすめ
ウェビナー動画制作・編集は通常の映像制作とは異なる専門知識が必要なため、専門の動画制作会社に依頼するのがおすすめです。
また、動画のクオリティの確保、制作に関する事前準備や機材用意などの手間を考えても、プロに依頼した方がコストパフォーマンスの向上に繋がります。
ぜひ資料請求や見積もりをして、ウェビナー動画編集・制作会社に依頼してみましょう。