建設業 動画
AVII IMAGEWORKS

AVII IMAGEWORKS

CATEGORIES : 動画制作
2025/04/10

建設業における動画活用術|技術伝承から採用まで低コストで始める方法

「他社はドローン映像を使った施工事例をSNSで公開しているのに、うちはまだ紙の資料だけ…」

このような焦りを感じていませんか?建設業界でも、動画を活用して業務効率化や企業価値向上に取り組む会社が増えています。しかし、どこから手をつければいいのか、費用はどれくらいかかるのか、疑問も多いでしょう。

実は、建設業界が動画活用に取り組むべき理由は明確です。ここでは、特に中小建設会社が直面している3つの課題と、動画がどのように解決策になるのかをご紹介します。

 

技術伝承の危機:ベテラン職人の技をどう残すか

「山田さんが退職したら、あの左官技術は誰も引き継げなくなる」

建設業界では、長年の経験で培われたベテラン職人の技術を若手に伝承することが大きな課題となっています。

国土交通省の調査によれば、建設業就業者の約3割が55歳以上であり、今後10年で多くの熟練技術者が退職を迎えます。

紙のマニュアルや口頭での指導だけでは、微妙な手の動きや材料の感覚といった「暗黙知」を伝えることが困難です。ここで動画の威力が発揮されます。

動画なら、作業の細かな手順や、言葉では表現しづらい職人の感覚までを視覚的に記録できます。

実際に、ある中小建設会社では、ベテラン職人の技術を動画で記録し、若手が何度も見返せるライブラリを構築したところ、技術習得期間が従来の3分の2に短縮されたという事例もあるようです。

採用活動の壁:若手人材を惹きつける新たな手法

「求人サイトの掲載だけでは、なかなか応募が集まらない」

建設業界全体で深刻化する人材不足。特に若年層の採用は年々厳しさを増しています。2023年の調査では、建設業の求人充足率は全産業平均を大きく下回る状況です。

若い世代は情報収集にSNSや動画を活用する傾向が強く、従来の求人広告や会社説明会だけでは、建設業の魅力が十分に伝わりません。

一方、動画を活用した採用活動では、実際の現場の雰囲気や働く人の表情、やりがいなどを生き生きと伝えることができます。

例えば、「1日の現場密着」動画や「先輩社員インタビュー」動画を制作し、自社サイトやSNSで公開することで、文字や写真だけでは伝わらない仕事の魅力を発信できます。

実際に、採用動画を導入した建設会社では、応募者数が1.5〜2倍に増加したという報告もあります。

情報共有の非効率:現場と事務所の連携強化

「現場の状況を確認するために、わざわざ足を運ぶ時間がもったいない」

建設現場と事務所の間の情報共有は、依然として紙の報告書や電話、直接訪問に頼っている会社が少なくありません。これにより、情報伝達の遅れやミスが生じ、移動時間のロスも発生しています。

動画を活用すれば、現場の状況を視覚的かつリアルタイムに共有できます。現場監督がスマホで撮影した映像をクラウド上で共有することで、事務所にいながら進捗確認や的確な指示出しが可能です。

ある建設会社では、週に3回行っていた現場訪問を1回に減らせたことで、移動時間を週あたり5時間削減。その時間を営業活動や他の業務に充てられるようになり、業務効率が大幅に向上しました。

このように、建設業界における動画活用は、単なるトレンドではなく、「技術伝承」「人材採用」「情報共有」という具体的な経営課題を解決する有効な手段なのです。

スマホだけで始める建設業の動画活用5つの方法

ここでは、スマホだけですぐに始められる5つの動画活用方法をご紹介します。

技術伝承動画の撮影・編集・共有手順

ベテラン職人の技術を記録する動画は、以下の手順で作成してみましょう。

必要なもの

  • スマートフォン(iPhone 11以降、またはAndroid同等機種)
  • スマホ三脚(1,000円〜3,000円程度)
  • クラウドストレージ(GoogleドライブやDropboxの無料プラン)

基本手順

  • 撮影前に職人と打ち合わせし、記録したい技術の手順を確認する
  • 明るい場所で、手元がよく見えるアングルにスマホを固定する
  • 職人に「何をしているのか」「なぜそうするのか」を声に出して説明してもらいながら撮影する
  • 撮影後、スマホ標準の編集アプリで不要な部分をカットする
  • 社内のクラウドストレージにアップロードし、関係者で共有する

 

ポイント
重要な作業は複数のアングルで撮影し、細かい手元のショットも入れると理解しやすくなります。また、後から見返したときにわかりやすいよう、「次に行う作業の名前」や「ここがポイント」などの声掛けを意識してもらうとよいでしょう。

「実際にA建設の大工さんは、柱の組み方を7分間の動画にまとめ、新人に共有したところ、通常3回の説明が必要だった工程が1回の説明+動画視聴で理解できるようになった」という事例もあります。

採用活動を変える!魅力的な会社紹介動画の作り方

就職活動生の90%以上が企業研究にインターネットを活用している現在、動画による会社紹介は強力な採用ツールとなります。

必要なもの

  • スマートフォン
  • 簡易的な動画編集アプリ(iMovieやInShotなど無料アプリ)
  • YouTubeアカウント(無料)

基本手順

  • 1〜2分程度の簡潔な構成を考える(会社概要→現場の様子→社員インタビュー→メッセージ)
  • 明るく活気のある現場シーンや、実際に働いている社員の姿を撮影する
  • 若手〜中堅社員に「入社の決め手」や「仕事のやりがい」について話してもらう
  • 社長や採用担当から応募者へのメッセージを入れる
  • BGMをつけて編集し、自社サイトやYouTubeにアップロードする

 

ポイント

完璧な映像美にこだわるよりも、「等身大の会社の雰囲気」や「実際に働く人の声」を伝えることが重要です。特に若手社員の生の声は、同世代の応募者に強く響きます。

現場報告を動画で効率化する方法

毎日の現場状況の共有や進捗報告を、動画を活用して効率化しましょう。

必要なもの

  • スマートフォン
  • メッセージアプリ(LINE WorksやChatworkなど)またはビジネス向けSNS

基本手順

  • 1日の終わりに、進捗状況や注意点を音声付きで2分程度撮影する
  • 「本日の進捗」「発生した問題」「明日の予定」を明確に説明する
  • 特に確認が必要な箇所はクローズアップで撮影する
  • 編集せずそのまま社内共有グループに送信する
  • 事務所側は動画を確認し、必要に応じてコメントやフィードバックを返す

 

ポイント

毎日の報告は長さよりも即時性を重視し、撮りっぱなしでも問題ありません。問題が発生した場合は、状況を詳しく撮影することで、事務所側が適切な判断を下せるようになります。

安全教育・新人研修への動画活用術

安全教育や基本作業の研修は、動画を活用することで効率化と標準化が図れます。

必要なもの

  • スマートフォンまたはタブレット
  • プロジェクターまたは大型モニター(あれば)
  • QRコードの生成ツール(無料オンラインサービス)

基本手順

  • 安全教育のポイントや基本作業の手順を3〜5分程度の動画にまとめる
  • 「NG事例→正しいやり方」の対比で撮影するとわかりやすい
  • 必要に応じて字幕や注釈テキストを入れる
  • QRコードを作成し、現場の安全掲示板に貼り付ける
  • 朝礼や新人研修時に動画を活用し、その後も随時確認できるようにする

 

ポイント

繰り返し見ることで定着する内容なので、スキップ機能やチャプター分けなど、必要な部分だけを見返せる工夫をすると良いでしょう。また、実際の現場での事例をベースにすることで、リアリティが増し、理解度が向上します。

クラウドを使った社内動画ライブラリの構築法

撮影した動画を体系的に整理し、いつでも誰でも活用できる環境を作りましょう。

必要なもの

  • クラウドストレージ(Google WorkspaceやMicrosoft 365など)
  • 社内Wiki(GoogleサイトやMicrosoft SharePointなど)

基本手順

  • クラウドストレージ内に「技術動画」「安全教育」「現場報告」などのフォルダを作成する
  • 動画ファイル名に「日付_内容_撮影者」の形式でルールを決める
  • 社内Wikiページを作成し、カテゴリごとに動画へのリンクを整理する
  • 各動画の概要や重要ポイントをテキストで簡単に説明する
  • スマホからもアクセスできるようQRコードを作成する

 

ポイント
検索性を高めるため、動画のタイトルや説明には、後から探しやすいキーワードを入れておくことが重要です。また、定期的に利用状況を確認し、よく見られている動画の特徴を分析して、今後の動画作成に活かしましょう。

このように、スマホひとつから始められる動画活用は、特別な投資や専門知識がなくても十分に効果を発揮します。次のセクションでは、実際に低コストで成功を収めた中小建設会社の具体的な事例をご紹介します。

今日からできる動画活用ロードマップ

「動画活用に興味はあるが、どこから手をつければいいのか分からない」

そんな方のために、今日から始められる具体的なステップを時間軸で整理しました。

まずは1週間で試せる簡単アクション3つ

短期間で取り組める、ハードルの低いアクションから始めましょう。まずは「できそう」と思える小さな一歩を踏み出すことが重要です。

5分間のテスト撮影を行う

  • あなたのスマホで、職場の簡単な作業(書類整理や道具の使い方など)を5分間撮影してみましょう
  • 撮影後、動画を見直し、音声は聞き取れるか、映像は明るいか、手元は見やすいかを確認
  • スマホの標準機能で簡単なトリミング(不要な部分のカット)を試してみる

無料アプリをインストールして編集を試みる

  • iMovieやInShotなどの無料編集アプリをインストール
  • 撮影した映像に、タイトルテキストや簡単な字幕を入れてみる
  • BGMを追加してみる(アプリ内の著作権フリー音楽を活用)

社内共有の仕組みを整える

  • GoogleドライブやDropboxなど、すでに使っているクラウドサービスに「動画テスト」フォルダを作成
  • 編集した動画をアップロードし、特定の同僚に共有リンクを送る
  • フィードバックをもらい、改善点をメモする

最初の1週間は、とにかく『やってみる』ことに集中しましょう。スマホでも十分な品質が出せることや、思ったより簡単に編集できることを実感できるはずです。

3ヶ月で構築する社内動画活用の仕組み

初期の試行錯誤を経て、次は3ヶ月かけて社内の仕組みづくりに取り組みましょう。ここでのポイントは「継続できる体制」を作ることです。

1ヶ月目:計画立案と役割分担

  • 優先的に動画化すべき技術や業務プロセスをリストアップ
  • 撮影担当、編集担当、管理担当の役割を決める(兼任でも可)
  • 動画の種類ごとにフォーマット(長さ、構成、必要な情報)を決定
  • 必要に応じて三脚やピンマイクなど、基本的な機材を購入(1万円程度)

2ヶ月目:第一弾コンテンツの制作と改善

  • 毎週1本のペースで、優先度の高いコンテンツから制作開始
  • 制作した動画を関係者に共有し、フィードバックを集める
  • フィードバックを基に、フォーマットや撮影方法を改善
  • クラウドストレージの整理方法を確立(カテゴリ分け、命名ルールなど)

3ヶ月目:活用促進と評価

  • 社内で動画活用の中間報告会を開催し、成果を共有
  • 視聴ログや利用状況を分析し、よく見られている動画の特徴を把握
  • 動画を見た後のアクション(実践、確認テストなど)の仕組みを整える
  • 次の3ヶ月で取り組むテーマや改善点を決定

1年後に目指すべき動画活用の発展形

長期的な視点で、動画活用をさらに発展させるためのステップです。1年後を見据えた取り組みで、競合他社との差別化を図りましょう。

4〜6ヶ月目:外部公開コンテンツの制作

  • 採用向け、顧客向けの動画コンテンツの制作を開始
  • YouTubeチャンネルの開設と基本的なSEO対策
  • 社員インタビューや施工事例など、外部向けコンテンツの充実
  • 必要に応じて外部の専門家からのアドバイスを受ける

7〜9ヶ月目:活用領域の拡大

  • 安全教育、品質管理など、新たな領域への動画活用拡大
  • VRやドローンなど、新たな技術の試験的導入検討
  • 現場報告や進捗管理への動画活用の本格化
  • 社外パートナー(協力会社、顧客など)との情報共有への活用

10〜12ヶ月目:効果測定と次期計画

  • 1年間の取り組みを数値で評価(時間削減、コスト削減、採用効果など)
  • 成功事例を業界団体や地域の会合で発表し、企業イメージ向上につなげる
  • より組織的な動画活用の仕組みを検討(専任チームの編成など)
  • 次年度の予算と計画を立案

 

このロードマップはあくまで参考例です。

自社の状況や課題に合わせて、優先順位やペースを調整しながら進めることが大切でしょう。

重要なのは、まず小さく始めて、成功体験を積み重ねながら少しずつ拡大していくアプローチです。

FAQ 建設業で動画を活用する際によくある質問

Q1: スマホの動画で画質は十分なのか?

A: 最新のスマートフォン(iPhone 11以降または同等機種)であれば、ほとんどの用途で十分です。

ポイントは光源の確保と手ブレ防止の三脚(1,000円〜)の活用です。屋外の広範囲撮影など特殊な場合を除き、初期段階ではスマホから始めて、必要に応じて機材をアップグレードする方法が効果的です。

Q2: 動画編集の知識がなくても始められる?

A: はい、iMovieやInShotなどの無料アプリで、不要部分のカット、字幕追加、BGM挿入といった基本編集は直感的に行えます。

社内利用の技術伝承動画では凝った編集は不要で、シンプルで分かりやすい編集が効果的です。多くの担当者が「慣れれば30分程度で編集できるようになった」と報告しています。

Q3: 社内からの反対意見にはどう対応する?

A: 「時間がない」という意見には5分間の短い動画から始めることを提案し、「デジタルへの抵抗」にはベテラン職人を教える側として尊重する姿勢が効果的です。

「情報漏洩の懸念」には適切なアクセス権限設定で対応可能です。「3ヶ月限定で試す」など期限を区切ることで抵抗感を減らせるケースが多いようです。

Q4: どのような費用がかかる?

A: 初期費用は基本的な機材(三脚、マイク、ホルダーなど)で1万円程度、月額コストはクラウドストレージやビジネスチャットで1,000円/人程度から始められます。

まとめ

建設業界における動画活用は、もはや大手ゼネコンだけのものではありません。本記事でご紹介したように、スマートフォン一つから始められる簡単な取り組みで、技術伝承の効率化、採用活動の強化、現場と事務所の情報共有といった課題を解決できます。

特に中小建設会社にとって、ベテラン職人の技術継承や若手人材の確保は待ったなしの課題です。動画という「見える化」ツールを活用することで、言葉や文書だけでは伝えきれない価値ある技術を未来へつなげることができるのです。

自社の大切な技術やノウハウを動画で残し、次世代へ確実に継承していくために、ぜひ一歩を踏み出してみましょう。

「動画を制作する時間がない」「自分たちでは難しい」と動画制作でお悩みの場合は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・ご相談

動画制作に関してご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ホームページを見ましたとお伝えいただけましたら、対応がスムーズに進みます。

    お名前必須

    企業名必須

    電話番号必須

    メールアドレス必須

    お問い合わせ内容
    (全角1000字以下)必須

    お見積りやご相談・資料請求はすべて無料です。