店舗紹介 動画
AVII IMAGEWORKS

AVII IMAGEWORKS

CATEGORIES : 動画制作
2025/04/17

スマホだけで作る店舗紹介動画 – 集客率アップの簡単3ステップ

「動画を見て来ました」――そんな言葉をお客様から聞く喜びを想像してみてください。

スマホひとつで撮影した90秒の動画が、あなたの店の魅力を伝え、新規のお客様が週に3〜5組も増えていく。チェーン店には出せない「個性」と「こだわり」が評価され、SNSでは自然とシェアが広がります。

本記事では、動画制作の専門知識や高価な機材がなくても実践できる「スマホだけで作る店舗紹介動画」の作り方を3ステップでご紹介します。光の使い方から手ブレ防止、視聴者の心をつかむストーリー構成、無料アプリでの編集テクニックまで、すべて実例とともに解説します。

 

店舗紹介動画が今すぐ必要な理由

近隣に大型チェーン店がオープンしたり、SNS投稿だけでは集客に限界を感じていませんか?多くの個人店舗オーナーが同じ悩みを抱える中、店舗紹介動画が新たな集客の切り札として注目されています。

チェーン店に負けない差別化の武器になる

大手チェーン店には広告予算がありますが、個人店舗には「個性」と「こだわり」があります。店舗紹介動画はその魅力を視覚的に伝える最適な方法です。静止画では伝えきれない店主の人柄や調理過程、店内の温かい雰囲気を通じて、チェーン店にない「人間味」を表現できます。

滋賀県のある個人カフェでは、店主のコーヒーへのこだわりを1分間の動画で表現したところ、「動画を見て来ました」というお客様が週に3〜5組増加しました。

写真の6倍の情報量で店の魅力を伝える

研究によると、1分間の動画は約150万語の文字情報に相当し、写真の約6倍の情報量を持ちます。

例えば、ラーメン店の場合

  • 写真 「美味しそうなラーメン」という情報のみ
  • 動画 湯気、スープの輝き、麺の弾力、店内の活気、調理音まで伝わる

この情報量の差が、お客様の「行ってみたい」という気持ちを大きく左右します。

SNSでの拡散率が写真の2.3倍高い

Meta社の調査では、Instagramでは静止画より動画コンテンツが約2.3倍シェアされやすいというデータがあります。これは「感情を動かすコンテンツがシェアされやすい」という心理に基づいています。

また、InstagramのアルゴリズムではReelsなどの動画コンテンツが優先表示される傾向にあり、同じフォロワー数でも動画の方がリーチ数が高くなります。

スマホだけで作る高品質店舗紹介動画の3ステップ

「動画制作は難しそう」「専門的な機材が必要なのでは?」と思われるかもしれません。しかし、現在のスマートフォンのカメラ性能と無料編集アプリを使えば、プロ並みの動画を誰でも作れる時代になっています。

ここでは、専門知識がなくても実践できる、スマホだけで高品質な店舗紹介動画を作る3つのステップをご紹介します。

ステップ1:スマホでプロ級の映像を撮る5つのテクニック

まずは撮影の基本。スマホで驚くほど高品質な映像を撮るための5つの簡単テクニックです。

>光の方向を意識した料理撮影法

美味しそうに料理を撮るコツは「光の方向」にあります。窓際の自然光を活用するのがベスト。直射日光は避け、窓からの柔らかい光が料理に斜めから当たるように配置しましょう。

逆光(窓を背景に撮影)は料理が暗く映りがちなので注意が必要です。窓と料理の角度を90度にすると、立体感が出て美味しそうに見えます。

夜や光が足りない場合は、100円ショップのLEDライトを使う方法も。料理の斜め上45度から照らすとプロ並みの仕上がりになります。

手ブレを防止する簡単な方法

手ブレは素人っぽい動画の最大の特徴です。これを防ぐ簡単な方法をご紹介します。

  • 「両肘を体につける」という姿勢を基本にする
  • 呼吸を整え、撮影中は息を止める
  • 専用アプリの手ブレ補正機能を活用する(iPhone「標準カメラ」やAndroid「Open Camera」など)

予算がある場合は2,000円程度のスマホグリップを購入するのもおすすめです。

>店内の雰囲気が伝わる効果的なアングル

店舗の雰囲気を伝えるには、以下の3つのショットを組み合わせると効果的です。

  • ワイドショット:店内全体を見渡せるアングル。入口から撮ると来店イメージが湧きやすい
  • ミディアムショット:テーブルや調理場など、特定のエリアにフォーカス
  • クローズアップ:こだわりの食器、メニュー、装飾品など細部を強調

これらを「広い視点→中間→細部」の順で編集すると、お客様を自然に店内へ案内するような映像になります。

>音声クリアに録る簡単テクニック

動画の印象を大きく左右するのが音声の質。特に店主がメッセージを伝える場合は重要です。

  • なるべく静かな環境で撮影する(開店前や閉店後がベスト)
  • スマホを話し手から30〜50cm離す
  • エアコンや冷蔵庫などの機械音に注意する
  • 無料アプリ「VoiceMemos」(iPhone)や「RecForge II」(Android)で別録りする方法も効果的

どうしても店内が騒がしい場合は、テロップメインの構成にして、BGMを効果的に使う方法もあります。

>BGM選びのポイント

著作権フリーのBGMサイトから、店舗の雰囲気に合った音楽を選びましょう。

  • カフェ・洋食店:ジャズやボサノバ系
  • 居酒屋・和食店:和テイストの落ち着いた曲
  • アクティブな雰囲気のお店:アップテンポな曲

おすすめの無料BGMサイトは以下の通りです。

  • DOVA-SYNDROME(日本語対応で使いやすい)
  • YouTube Audio Library(種類が豊富)
  • Artlist(有料だが商用利用可能な高品質BGM)

音楽は映像の印象を決める重要な要素。店舗のコンセプトに合ったものを選びましょう。

ステップ2:伝わる構成の作り方

映像が撮れたら、次は視聴者の心を掴む構成を考えましょう。

>90秒の黄金構成テンプレート

店舗紹介動画の理想的な長さは60〜90秒。これを以下の構成で組み立てると効果的です。

  • オープニング(8秒):最も印象的なシーンや料理のクローズアップ
  • 店舗の外観と立地(10秒):どこにあるのか、アクセス方法
  • 店内の雰囲気(15秒):空間の広がり、インテリア、照明など
  • 商品・サービスの紹介(30秒):メインとなる商品、特徴的なサービス
  • 店主・スタッフの想い(15秒):人間味を感じるメッセージ
  • お客様の声(10秒):実際の利用者の感想(可能であれば)
  • クロージング(10秒):営業時間、予約方法、SNSアカウントなど

この構成は変更可能ですが、特に重要なのは「最初の8秒」と「人間味を感じるメッセージ」です。

>最初の8秒で視聴者を惹きつける方法

統計によると、SNS動画は最初の8秒で視聴継続か離脱かが決まるといわれています。この貴重な8秒を最大限活用するコツは次の通りです。

  • 最も美しい料理や商品のクローズアップから始める
  • 興味を引く問いかけや宣言(「こだわりの〇〇を40年」など)
  • 意外性のある映像(調理の迫力あるシーンなど)

特に飲食店の場合、「美味しそう」と思わせる料理の映像から始めると効果的です。

>店舗の強みを効果的に伝えるストーリーテリング

単なる情報の羅列ではなく、「ストーリー」として伝えることで記憶に残りやすくなります。

例えば以下のようなストーリが効果的です。

  • 「なぜこの店を始めたのか」という創業ストーリー
  • 「どのようにしてこの料理が生まれたのか」という商品ストーリー
  • 「お客様がどう変わったか」という体験ストーリー

岐阜県の和菓子店では、3代続く家族の物語と季節の素材へのこだわりを中心にした90秒の動画が、地元テレビ局の目に留まり、無料で放送されるという思わぬ効果を生みました。

ステップ3:無料アプリで簡単編集

撮影した素材を魅力的な動画に仕上げる編集作業。専門知識不要で使える無料アプリをご紹介します。

おすすめ無料編集アプリ3選とその特徴

アプリ名 特徴 難易度 おすすめポイント
CapCut(キャップカット) 直感的な操作性、豊富なエフェクト、テンプレート機能 ★★☆☆☆

(初心者向け)

自動編集機能で素材を並べるだけで様になる
iMovie<br>(iPhone/iPad用) Apple純正で安定性が高い、基本機能が充実 ★★☆☆☆

(初心者向け)

シンプルな操作性、テーマ機能で簡単にプロっぽく
PowerDirector 本格的な編集が可能、テロップやエフェクトが豊富 ★★★☆☆

(少し慣れが必要)

PC版のように細かい調整ができる

編集初心者には「CapCut」が特におすすめ。テンプレートを活用すれば、素材を当てはめるだけで完成度の高い動画が作れます。

15分でできる基本編集の手順

時間がないオーナーでも実践できる、最小限の編集手順をご紹介します。

  • 素材の取り込み(2分):撮影した映像をアプリに読み込む
  • 素材の並べ替え(5分):先ほどの「90秒の黄金構成」に沿って並べる
  • カット編集(3分):各シーンを3〜5秒程度に短くカット
  • BGM設定(2分):全体の雰囲気に合った音楽を設定
  • テロップ追加(3分):重要なポイント(店名、営業時間など)をテロップで補足

この基本編集だけでも十分効果的な動画になります。慣れてきたら徐々にエフェクトやトランジションを追加していきましょう。

プロ級のテロップ・エフェクト設定法

少しの工夫で動画の印象が大きく変わるテロップとエフェクトのコツをご紹介します。

テロップのコツ

  • 文字数は1行15文字以内に抑える
  • 読みやすいフォントを選ぶ(ゴシック体系がおすすめ)
  • 背景との対比を考えて色を選ぶ(白地に黒や、黒地に白など)
  • 重要なポイントには背景色をつける

エフェクトのコツ

  • 使いすぎない(1つの動画で2〜3種類まで)
  • 店舗の雰囲気に合わせる(高級店なら控えめに、カジュアルなら華やかに)
  • シーンの切り替わりに軽いトランジション(フェードなど)を入れる

大阪のケーキ店の事例では、商品名と価格を表示するシンプルなテロップに、ブランドカラーと同じピンク色の背景をつけただけで、視認性と統一感が大幅に向上しました。

店舗タイプ別・動画活用法

店舗紹介動画は業種によって効果的な撮り方や構成が異なります。ここでは主な業種別に、お客様の心を掴む動画制作のポイントをご紹介します。

飲食店:料理の魅力を伝える撮影法

飲食店の動画で最も重要なのは「美味しそう」を視覚的に伝えることです。以下のテクニックを試してみてください。

定番の「料理アップ+スロー再生」

料理を真上や斜め45度から撮影し、少しスローモーションにすると高級感が出ます。

特にラーメンのスープが煮えたぎる瞬間、ステーキの肉汁がジュワッと出る瞬間、パスタをフォークで巻く動作などは必ず押さえましょう。

仙台市のイタリアンレストランでは、シェフがパスタを仕上げる様子をスローモーションで撮影し、その映像だけで「美味しそう」というコメントが殺到しました。

音へのこだわり

視覚だけでなく、天ぷらの「ジュワッ」、ステーキの「ジュー」、焼きたてパンの「バリッ」といった食欲をそそる音も重要です。

録音環境が整わない場合は、効果音サイトから適切な音を取り入れることも有効でしょう。

「調理過程→完成品→お客様の反応」のトリオ

料理の完成品だけでなく、素材の鮮度や丁寧な手仕事、そして最後にお客様が美味しそうに食べている様子までセットで見せるとストーリー性が生まれ、視聴者の食欲を刺激します。

小売店:商品ラインナップを効果的に見せる方法

物販店では、商品の魅力と品揃えの豊富さを伝えることがポイントです。

「商品 × 人」の組み合わせ

商品だけを映すのではなく、スタッフが商品の特徴を説明している様子やお客様が実際に使用している場面を見せると魅力が伝わります。

愛知県の雑貨店では、スタッフが「今月のおすすめ商品」を手に取りながら特徴を説明する短い動画を毎月投稿した結果、紹介商品の売上が約1.5倍になりました。

「品揃えの豊富さ」を伝える工夫

店内を一周するパン撮影や商品ジャンルごとのコーナー紹介を通じて品揃えの豊富さを伝えましょう。

ただし、商品を羅列するだけでは印象に残りません。「このような悩みを持つ方におすすめ」など、顧客目線のナレーションやテロップを添えることが重要です。

季節感・トレンドの訴求

小売店では「今」を伝えることも大切です。

季節の新商品や限定コレクションを前面に出し、「7月限定の夏コレクション」のように期間限定感を演出すれば、「今行かなきゃ」という気持ちを喚起できます。

サービス業:体験価値を伝える構成テクニック

美容室、エステ、ジムなどのサービス業では、「体験価値」を伝えることが重要です。

「Before → After」の劇的変化

サービスの効果を端的に伝えるため、施術前後の髪型や肌の状態、トレーニング前後の体型変化などを見せると説得力が増します。

東京都の美容室では、「くせ毛改善」をテーマにした施術前後の変化を紹介する動画がきっかけで、くせ毛に悩む顧客からの予約が倍増しました。

「リアルな体験」を疑似体験させる

受付から施術、会計までの流れや店内設備を紹介することで、「初めて行くのは不安」という気持ちを取り除き、安心感を与えられます。お客様目線での店舗体験映像は非常に効果的です。

「お客様の声」の効果的な活用

許可を得た上で、短いインタビュー映像や感想コメントのテロップを表示することで「自分もこうなれるかも」と視聴者に思わせる工夫も大切です。

FAQ

店舗紹介動画の作成について、よくいただく質問にお答えします。

Q1: 動画撮影・編集の経験がまったくなくても作れますか?

A: はい、まったくの初心者でも作れます。現在のスマートフォンはカメラ性能が高く、専用アプリも直感的に操作できるよう設計されています。

特に「CapCut」や「iMovie」などのアプリは、テンプレート機能があり、素材を並べるだけでそれらしい動画が完成します。まずは15秒程度の短い動画から始めてみましょう。多くの店舗オーナーは3回目の制作あたりから手順に慣れ、作業時間が大幅に短縮されるようです。

しかし、クオリティにこだわりたい場合や、集客・売り上げアップといった成果に早くつなげたい場合、動画制作会社への依頼をおすすめします。

Q2: 1本の動画制作にかかる時間はどれくらいですか?

A: 慣れてくれば、90秒の基本的な店舗紹介動画は合計2〜3時間程度で作成できます。内訳は以下の通りです。

  • 撮影準備:30分(撮影内容の計画)
  • 撮影:1時間(店内・料理・インタビューなど)
  • 編集:30分〜1時間(素材選定・カット・BGM設定)
  • 仕上げ:30分(テロップ・微調整・書き出し)

最初のうちは時間がかかりますが、テンプレートや作業手順が固まれば、2本目以降は大幅に時間短縮できます。多くの飲食店オーナーは閉店後や定休日に撮影・編集作業をまとめて行っています。

Q3: どのくらいの頻度で新しい動画を公開するべきですか?

A: 理想的には月2〜4回の更新が効果的ですが、店舗運営の忙しさを考慮すると、最低でも月1回の更新を目指しましょう。

継続的な投稿がアルゴリズム上有利になるため、短くても良いので定期的に投稿することが重要です。

  • 月1回:基本の店舗紹介や季節のおすすめ紹介(90秒程度)
  • 適宜:新メニューや限定商品の告知(15〜30秒)

名古屋のカフェでは、毎月第1日曜日の定休日に翌月分の動画をまとめて撮影・編集し、週1回のペースで投稿するというサイクルを確立しています。

Q4: 効果が出るまでにどれくらいの期間が必要ですか?

A: 一般的には3〜6本の動画投稿(約3ヶ月程度)で効果が表れ始めるケースが多いです。

すぐに効果が出るケースもありますが、「じわじわと認知が広がる」というパターンが一般的です。以下のような段階を経て効果が現れます:

  • フォロワー・視聴者の増加(1ヶ月目〜)
  • 「動画を見た」という来店客の出現(2ヶ月目〜)
  • 新規顧客の増加と売上への反映(3ヶ月目〜)

効果測定のために、来店客に「何をきっかけに来店されましたか?」と簡単なアンケートを取ることをおすすめします。

Q5: プロに依頼する場合の相場は?

A: 店舗紹介動画をプロに依頼する場合、一般的な相場は以下の通りです

サービスレベル 価格帯 内容
エントリープラン 5〜10万円 基本的な撮影・編集、簡易的なシナリオ
スタンダードプラン 10〜30万円 専門機材での撮影・編集、シナリオ作成、照明設備
プレミアムプラン 30万円〜 ドローン撮影、俳優起用、高度な編集技術

早急に成果を出したい場合は、プロへの相談を検討することをおすすめします。

まとめ:店舗紹介動画で集客力アップを実現しよう

この記事では、スマホだけで効果的な店舗紹介動画を作る方法をご紹介しました。

店舗紹介動画は静止画の約6倍の情報量で店の魅力を伝え、SNSでの拡散率も2倍以上。今や個人店舗の集客に欠かせないツールです。

自分で作成する時間がない、より高品質な動画を求める場合は、専門の動画制作会社への依頼も検討してみてください。

お問い合わせ・ご相談

動画制作に関してご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ホームページを見ましたとお伝えいただけましたら、対応がスムーズに進みます。

    お名前必須

    企業名必須

    電話番号必須

    メールアドレス必須

    お問い合わせ内容
    (全角1000字以下)必須

    お見積りやご相談・資料請求はすべて無料です。