動画制作 補助金
AVII IMAGEWORKS

AVII IMAGEWORKS

CATEGORIES : 動画制作
2024/12/28

動画制作に使える補助金・助成金をわかりやすく解説【2024年最新】

動画コンテンツは、企業や個人のブランディング、集客、情報発信に欠かせないツールとなっています。

しかし、質の高い動画制作には一定のコストがかかるため、資金面での課題に直面する方も少なくありません。

そこで注目したいのが、国や地方自治体、各種団体が提供する補助金や助成金です。

2024年現在、動画制作を支援するための制度が数多く用意されており、これを活用することで負担を軽減しつつ、プロフェッショナルな映像制作が可能になります。

本記事では、最新の補助金・助成金情報を網羅し、申請方法や活用のコツ、さらに成功事例までを徹底解説します。

これから動画制作を検討している方は、ぜひ参考にしてください!

 

監修者情報
株式会社AVII IMAGEWORKS 代表取締役 新井陸王
制作学校には通わず、会社にも勤めずに我流で制作技術、知識を学び、株式会社AVII IMAGEWORKSを2016年に設立。「中途半端な知識のない制作は行わない」「型にはとらわれずにお客様の満足、結果の手助けとなる」制作を行なっています。 「他と違うAVIIにしか行えない制作を提供する」 ために、AVIIで受けた制作案件は基本的に全案件監修いたします。

 

 

動画制作に利用できる主な補助金・助成金の種類一覧

動画制作に関する補助金・助成金は、国や地方自治体、企業団体などが提供するさまざまな制度があります。

ここでは、2024年時点で利用可能な主な種類を一覧で紹介します。

動画制作 補助金 助成金

ここからは、中でもおすすめの補助金・助成金について解説していきます。

 

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金

出典:小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が抱える経営課題を解決し、新たな成長のチャンスを掴むための強力なサポート制度です。

この補助金では、販路拡大や生産性向上を目指す取り組みに対して、必要な経費の一部を国が補助しています。

特に、地域に根ざした事業者や個人事業主にとって、経営の安定や新たな挑戦を後押しする貴重な制度です。

対象者と補助内容

小規模事業者持続化補助金は、従業員数が製造業・サービス業で20人以下、商業・宿泊業・飲食業で5人以下の法人や個人事業主が対象です。

条件として中小企業基本法の要件を満たし、日本国内で地域に根ざした事業を営むことが求められます。

主な補助対象は販路開拓や生産性向上、地域課題解決を目指す取り組みで、例えば動画制作などの広告費や展示会出展、IT導入、設備投資、環境保全活動などが挙げられます。

補助率は対象経費の3分の2以内、上限額は一般的に50万円ですが、特定の取り組みでは100万円まで補助される場合があります。

IT導入補助金

IT導入補助金

出典:IT導入補助金

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際の費用の一部を支援するための助成金制度です。

この補助金を活用することで、業務の効率化や生産性向上を図るためのITツールやシステムを、負担を軽減しながら導入できます。

特に、デジタル化が進む現代において、ITツールの導入は企業にとって競争力を維持・強化するために重要なステップです。しかし、導入にかかるコストがネックとなることが多いのも事実です。

そこで、IT導入補助金は、そのような課題を解決するための有力な手段として、多くの事業者に利用されています。

対象者と補助内容

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者を対象に、ITツールやソフトウェア導入費用を支援する制度です。業種を問わず、一定規模以下の企業や法人化していない事業主も対象となり、デジタル化を推進します。

補助率は経費の最大3分の2で、上限額は数百万円と大きな負担軽減が可能です。

対象経費には、ソフトウェア購入費や導入支援のコンサルティング費用、トレーニング費用などが含まれます。これにより、効率化や生産性向上を図り、事業の競争力を強化可能です。

事業再構築補助金

事業再構築補助金

出典:事業再構築補助金

事業再構築補助金は、企業が新たな事業展開や業態変更を行う際に必要な投資を支援するための政府の助成金制度です。

特に、コロナ禍やその他の経済的な影響を受けた企業が、事業の再構築や新しい市場への進出を目指す際に活用されます。

この補助金を利用することで、企業は設備投資や新たな商品・サービスの開発、人材の育成などにかかる費用の一部を補助してもらえるため、事業転換や成長戦略の実現に大きな助けとなります。

対象者と補助内容

事業再構築補助金は、新たな事業展開や業態転換を目指す中小企業や個人事業主を対象に、設備投資や人材育成、研究開発費などを支援する制度です。

コロナ禍や経済環境の変化で影響を受けた事業者が対象となり、新市場開拓や事業モデル再構築の基盤を整える費用が補助されます。

補助対象は、新工場設立、設備更新、IT導入、商品開発など幅広く、人材研修費用も含まれます。最大で数千万円の補助が受けられ、企業の負担軽減と成長支援に繋がります。

ものづくり補助金

ものづくり補助金

出典:ものづくり補助金

ものづくり補助金は、製造業を中心とした中小企業が、新たな技術や設備を導入し、革新的な製品やサービスの開発を支援するための政府の助成金制度です。

この補助金は、企業が生産性の向上や競争力の強化を目的に、最新の設備や技術を取り入れるための費用を一部補助することで、ものづくりの現場における技術革新を後押しします。

ものづくり補助金を活用することで、企業は新しい生産体制や効率的な生産ラインの構築を進め、より高品質な製品の生産や新たな市場への進出が可能になります。

対象者と補助内容

ものづくり補助金は、革新的な製品開発や生産プロセスの効率化を目指す製造業を中心とした中小企業や小規模事業者を対象とした制度です。

製造業に限らず関連業務を行う企業も対象となり、新技術や設備更新への投資を支援します。

補助内容は、新規機械設備の導入、既存設備の改良、製品開発の研究費用、IT導入やデジタル化投資など幅広く、補助率は最大2/3です。

動画制作の場合、新しい技術やプロセスのプロモーション動画制作などが対象となります。

J-LOD補助金

j-lod補助金

出典:J-LOD補助金

J-LOD補助金は、研究開発や技術革新を進める中小企業やスタートアップ企業を支援するための助成金制度です。

この補助金は、特に新しい事業の立ち上げや研究成果を商業化するための活動を行う企業に対して、必要な資金を提供することを目的としています。

企業が新しい技術やサービスを開発し、市場に投入するための研究開発費用や設備投資、人材育成にかかる費用などが支援されます。

対象者と補助内容

J-LOD補助金は、中小企業やスタートアップを対象に、研究開発や商業化を支援する制度です。特に技術的挑戦を伴うプロジェクトや、新市場への進出を目指す企業が優先されます。

補助対象には、実験機器や設備導入費用、外部専門家への委託費、マーケティングや販売促進活動の費用が含まれ、開発から事業化までの資金負担を軽減します。

また、企業の成長戦略全体を支援するため、新事業分野への進出や事業規模拡大に伴う投資も補助対象です。

動画制作の場合、「デジタル配信を念頭においたストーリー性のある映像の制作・発信を行う事業」として補助対象になります。

 

動画制作・映像制作についてお悩みの場合は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

 

動画制作に使える補助金の対象者と条件

動画制作に使える補助金は、中小企業や個人事業主が対象となり、プロモーションや事業拡大を目的とした動画制作に必要な費用の一部を支援します。

これにより、制作費用の負担を軽減し、より高品質なコンテンツの実現が可能です。ここからは、補助金を申請するための条件や対象となる費用の範囲について詳しく説明します。

補助金を申請できるのは主に中小企業や個人事業主

補助金を申請できるのは、主に中小企業や個人事業主です。これには、事業のプロモーションや新規顧客の獲得を目的として動画制作を活用する事業者が含まれます。

支援制度は、事業の成長や新たな挑戦に必要な資金を提供し、競争力を高めるために活用されます。

特に、限られた予算で新しい事業を進めたり、設備投資を行ったりする中小企業や個人事業主にとって、補助金は重要な支援手段となります。

申請対象となる事業内容や条件は補助金ごとに異なるので、自社の取り組みが補助金の目的に合致しているかを確認することが重要です。成長意欲があり、具体的な事業計画を持つ事業者には大きなチャンスです。

対象となる費用の範囲

補助金申請で重要なのは、対象となる費用を正確に理解することです。

補助金の種類によって異なりますが、一般的には事業の成長や競争力強化に直結する費用が支援対象となります。

例えば、動画制作関連の補助金では、制作費や機材費、広告配信費用などが含まれることがあります

その他にも、設備投資やITシステム導入、広告費、展示会出展費などが対象となる場合も多いでしょう。

ただし、日常運転資金や生活費など、事業に直接関係のない費用は対象外となるため、申請前に対象費用をしっかり確認することが必要です。

 

動画制作・映像制作についてお悩みの場合は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

 

補助金活用後の効果的な動画運用方法

補助金を活用して制作した動画は、単なるプロモーションツールにとどまらず、長期的に価値を生み出す重要な資産となります。

ここからは、補助金を活用して制作した動画を、どのように効率よく運用し、ビジネスやプロジェクトの成長につなげるかを具体的に解説します。

補助金で制作した動画の活用アイデア

制作した動画を効果的に活用するには、多方面で特性を活かすことが重要です。

公式Webサイトに埋め込むことで、視覚的なインパクトを与え、特にトップページや商品紹介ページでは滞在時間の延長やコンバージョン率向上が期待できます。

SNSでは、短く視覚的に目を引く形式で配信し、タイトルやハッシュタグを工夫することで多くの視聴者にリーチ可能です。

さらに、ニュースレターなどのメールマーケティングに動画リンクを組み込むことで開封率やクリック率が上がり、購買意欲の喚起に繋がります。展示会や営業ツールとしても活用可能です。

適切な戦略と運用により、動画の価値を最大化できます。

ROI(投資利益率)を高めるためのKPI設定

ROI(投資利益率)を高めるには、目標に基づいたKPI(重要業績評価指標)の設定と成果の測定・分析が不可欠です。

例えば、新規顧客獲得では「リード獲得数」や「顧客獲得単価」、既存顧客収益増加では「顧客あたりの平均売上」や「顧客生涯価値」が適した指標です

KPIはSMARTの原則(具体的・測定可能・達成可能・関連性のある・期限を設定した)に基づき、現実的かつ戦略的に設定します。進捗を定期的にモニタリングし、遅れが生じた場合にはデータ分析を行い施策を見直してください。

部門間でKPIを共有し整合性を保つことで、統合的なROI向上が可能です。適切なKPIと継続的な改善を通じて、ビジネスの成長を促進しましょう。

 

動画制作・映像制作についてお悩みの場合は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

 

映画制作の補助金に関するよくある質問

映画制作の補助金に関して寄せられる代表的な質問にお答えし、その仕組みや活用のポイントを分かりやすく解説します。

自分の事業が補助金の対象がわからないときは?

自分の事業が補助金の対象か分からない場合、まず補助金の募集要項を詳しく確認し、自身の事業内容と要件を照らし合わせることが重要です。

例えば、製造業向け補助金は生産設備、IT関連補助金はデジタル化が対象になる場合が多いです。

不明点がある場合は相談窓口や問い合わせ先に連絡し、具体的なアドバイスを求めましょう。また、商工会議所や中小企業支援センター、専門コンサルタントの助言も有効です。

過去の採択事例を調べることで、自分の事業との類似点を確認することもできます。対象外の場合でも、他の補助金制度を検討する柔軟な視点が大切です。

補助金以外に活用できる支援制度はある?

補助金以外にも、事業を支援するための制度は多岐にわたります。

例えば、低利子や無利子の融資制度は迅速な資金調達を可能にし、日本政策金融公庫や信用保証協会などが中小企業や起業家を支援しています。

さらに、設備投資や研究開発に対する税制優遇措置は、コスト削減やキャッシュフロー改善に寄与します。

商工会議所や中小企業支援センターは、事業計画作成や販路開拓などの専門的サポートを提供し、無料や低コストで利用可能です。

そして、人的ネットワーク形成を支援するプログラムやクラウドファンディングは、資金調達と市場反応の確認を同時に行える手段として有効です。

さまざまな制度を事業のニーズに合わせて組み合わせることで、成長と安定性を効果的に高められます。

補助金を活用してお得にPR動画を作成しよう

補助金を活用すれば、PR動画の制作費用を抑えながら、質の高いコンテンツを作成できます。

補助金には地域振興、中小企業支援、デジタル化促進など多様な種類があり、動画制作に利用できるものも多く存在します。

申請には、動画制作の目的や目標、期待効果を明確にし、補助金の趣旨に沿った計画を示すことが成功の鍵です。

制作段階では、外部の専門家と協力しながら、自社で一部を担う方法でコストとクオリティのバランスを取りましょう。

完成した動画は、オンラインやオフラインでの多面的な配信戦略を通じて活用し、ブランド価値を高める資産として長期的に活用することをおすすめします。

一社完結型の制作会社AVII IMAGEWORKSでは、優れたディレクション力・撮影力・編集力によって他社との差をつける映像を制作しています。

「費用を抑えた動画制作を依頼したい」といったニーズから、「映画のようなハイクオリティの作品にしたい」といったニーズにまで幅広く対応可能です。

動画制作・映像制作についてお悩みの場合は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら