動画制作 納期
AVII IMAGEWORKS

AVII IMAGEWORKS

CATEGORIES : 動画制作
2025/08/18

【広報必見】動画制作の納期はどれくらい?納品までの流れと発注時の注意点も解説

動画制作を外注する際、「納期に間に合うかどうか」は発注者にとって最大の関心事のひとつです。
特に広報・マーケティング担当者は、キャンペーンやイベント、広告出稿など日程が決まった案件が多く、遅延は直接的な機会損失につながります。

本記事では、動画制作の一般的な納期目安や納期に影響する要素を整理し、さらに短納期で仕上げるための依頼方法を紹介します。

納品までの流れや信頼できる制作会社の見極め方も解説するので、納期トラブルを避けつつ計画通りの動画活用を実現できます。

ぜひ最後までお読みください。

 

動画制作にかかる納期の目安とは? 

動画制作の納期は、「依頼内容」「制作規模」「工程の多さ」によって大きく幅があります。

簡易な編集のみなら数日〜1週間、大規模な実写撮影を含めた案件は1〜3ヶ月以上かかるケースも少なくありません。

まずは、種類別に納期の目安と、納期変動の要因を把握しておくことが、発注時に納期を短縮する第一歩になります。

一般的な動画制作の納期(タイプ別目安)

代表的なタイプごとに、企画〜納品まで含めたおおよその制作日数を以下にまとめました。

動画タイプ 目安納期 主な特徴
簡易編集(テロップ追加など既存素材) 最短1日〜1週間 素材支給・編集のみ

短納期に最適

シンプルな企業紹介/インタビュー(~5分) 約1ヶ月

(3〜5週間)

企画〜撮影〜編集〜修正を含む
実写+編集を含む標準案件 1〜2ヶ月 撮影準備やキャスティング含む
規模・演出のある映像(例:PR動画、Web CMなど) 1.5〜3ヶ月以上 演出や修正の回数次第で

さらに伸びる

10分動画(セミナー・講演記録 約1.5〜2ヶ月 長尺のため編集・

修正時間が増える

動画制作の納期に影響する要素

納期を左右する主な要素は以下の通りです。

表現方法(実写 vs アニメーション)

アニメーションはイラストやCG制作が必要となり、実写に比べて納期が長くなる傾向があります。

 動画の長さ・クオリティ

尺が長いほど、カット数や編集工数が増え、制作時間がのびます。また、クオリティ追求の度合いによっても納期は変動します。

修正回数・修正内容

修正が多い場合は当然ながら納期がのびます。依頼時に修正回数の上限を設けるなどの予防策も有効です

意思決定・レスポンススピード

確認・修正依頼など、発注者側の判断が遅れると全体の工程が滞ります。迅速なレスポンス体制が納期短縮において重要です。

企画・構成段階の完成度

企画や絵コンテ、シナリオが具体的で明確であればあるほど、制作会社はスムーズに制作に入れるため、納期短縮につながります。

制作費用(価格)との関係

高予算案件では品質に時間をかけるため納期が長くなる傾向があります。低予算案件では工程短縮や簡易演出が選択され、納期も短縮しやすいでしょう。

動画制作の工程とスケジュール感を把握しよう

納期を正確に見積もるためには、制作の全体フローと各工程にかかる期間を把握しておくことが欠かせません。

「この工程が遅れると、全体納期もずれる」という関係性を理解しておくことで、発注時のスケジュール調整や社内準備がスムーズになります。

ここでは、動画制作の基本的な流れと、工程ごとの目安日数、そして一部工程を省略して短納期化できるケースについて解説します。

動画制作の全体フロー(企画〜納品まで) 

一般的な動画制作の流れは以下の通りです。

企画・構成案の作成

目的やターゲット、使用シーン、伝えたいメッセージを明確化し、構成案(台本・絵コンテ)を作成します。

素材準備・撮影

ロケ地や出演者の手配、撮影日程の確定後、実際の撮影を行います。

※アニメーション動画の場合は撮影工程は不要ですが、素材制作に時間がかかります。

編集・加工

撮影素材や支給素材をもとにカット編集、テロップ挿入、BGMやナレーションの追加などを行います。

初稿提出・修正対応

初稿を確認し、必要な修正点をまとめてフィードバックします。

最終納品

修正反映後、完成データを指定の形式で納品します。

 

動画制作の各工程の目安日程 

工程ごとにかかる日数の目安は以下の通りです。

工程 主な作業内容 目安日数
企画・構成

(台本/絵コンテ)

制作方針のすり合わせ、構成図の作成 1~2週間 
素材準備・撮影 ロケ地・キャスティング・撮影の実施 約1週間〜2週間
編集・加工 カット編集、テロップ・BGM挿入、MAなど 約2〜3週間
初稿確認・修正 フィードバック、再編集など 約1週間
最終納品 データ出力、納品形式調整など 1〜2日 可省略可能合意により

 

合計すると、依頼から納品までの所要時間は 1ヶ月〜2ヶ月が標準的な目安です。

 

動画制作の一部工程を省略できるケースとは?

以下のようなケースでは、工数を削減し、納期を短縮できる可能性があります。

既存素材を活用した編集のみ

撮影工程をカットできるため、スケジュールを大幅に圧縮可能です。

構成案・絵コンテが既に完成している場合

企画・構成フェーズを省略または短縮でき、スムーズに制作に移れます。

修正を一括で依頼する場合

都度の細かい修正依頼を避け、「初稿へのまとめたフィードバック」により修正回数を減らし、納期遅延のリスクを抑えられます。

素材や構成案を事前に準備する場合

発注体制が整っていれば、各工程の時間を大幅に削減できます。

短納期で進めるための7つのコツ

短納期で動画制作を進めるためには、制作会社任せにせず、発注者側の準備と情報共有が重要です。

ここで紹介する7つのポイントは、複数の制作会社や業界記事で共通して挙げられている方法であり、実践することで納期を数日〜数週間短縮できる可能性があります。

動画制作の目的・使用用途を明確にする

動画のゴール(集客、採用、商品説明など)と使用シーンを最初に明確化しておくことで、制作会社が迷わず企画・構成に着手できます。

目的が曖昧だと構成変更や撮り直しが発生し、納期延長の原因になります。

初回の打ち合わせで要望を詳細に伝える

打ち合わせの段階で、尺、テイスト、必須要素(ロゴ、色味、ナレーション有無)などを細かく共有しておくと、修正による手戻りを防げます。

仕様書や構成案の段階で要望が固まっていれば、制作スピードが格段に上がるでしょう。

参考動画を事前に提示しておく

参考となる動画を見せることで、制作者とイメージの共通認識を持ちやすくなり、試作段階での方向性ズレを防げます。

YouTubeリンクや過去実績など、具体的な映像を提示すると効果的です。

短納期作成に必要な素材を事前に用意

映像素材(写真、既存動画)やナレーション原稿などを事前に渡しておけば、編集開始を早められます。

特に既存素材活用は撮影工程を丸ごと省略でき、短納期化に直結します。

社内のチェック体制を整える

初稿確認や修正依頼がスムーズに進むよう、社内で承認フローを事前に決めておきましょう。

「誰が最終決定者か」が明確でないと、承認待ちで日数が消費されます。

短納期のために修正回数の制限と一括依頼

修正は回数を制限し、フィードバックはまとめて依頼することで、再編集による遅延を防げます。

制作会社との契約段階で修正回数を決めておくのがおすすめです。

制作会社と早めにスケジュール調整する

イベントや広告配信日などの納期が決まっている場合、早めに制作会社へ相談し、逆算スケジュールを立てましょう。

撮影日や編集期間を先に確保できれば、トラブルを回避できます。

短納期でも対応しやすい動画

以下のような動画は、撮影や編集の工数が少なく、比較的短い納期でも制作が可能です。

既存素材を活用した動画

写真や過去映像を編集するだけで完結します。

撮影工程を省略できるため、数日〜1週間で納品可能な場合もあるでしょう。

簡易的なインタビュー動画(単一カメラ)

撮影規模が小さく、編集も最小限で済むため、1〜2週間程度で納品可能です。

アニメーション動画(テンプレート利用)

新規イラストや複雑な演出を省き、既存テンプレートを活用すれば、制作期間を大幅に短縮できます。

短納期では難しい動画

一方で、以下のような動画は工程が複雑で、短納期には不向きです。

大規模ロケや複数日撮影を伴う動画

ロケ地の手配、撮影許可、キャストスケジュールの調整などに時間がかかります。

フルカスタムのアニメーション動画

キャラクターデザインやモーション制作が必要で、通常1〜2ヶ月以上かかります。

複数ステークホルダーの確認が必要な動画

社内承認フローが長く、修正回数も増える傾向があります。

短納期を実現するために最低限必要な5項目

以下の5項目は、短納期で進めるうえで必須となる情報です。

動画の目的・使用用途

採用動画、商品PR、社内研修など、使用場面が明確であれば、構成や演出の判断が早くなります。

想定尺(動画の長さ)

尺が長いほど編集や演出に時間がかかります。

事前に目安を決めておくと納期の見積もりが正確になるでしょう

納品希望日(必着日)

逆算スケジュールを立てるための基準となります。

イベントや広告配信など、動かせない日程は必ず伝えましょう。

希望する制作テイスト・参考動画

イメージを言葉だけでなく、参考動画で共有すると方向性のズレを防げます。

修正回数・納品形式の希望

修正回数を事前に決めることで、再編集の回数を減らせます。

納品形式(mp4、movなど)も合わせて確認しておきましょう。

短納期のために依頼前に準備しておくべき資料

最低限の項目に加え、以下の資料を事前に用意すると制作がスムーズになります。

会社ロゴデータ・ブランドガイドライン

フォントやカラーコードが明確であれば、デザイン修正の手間が減ります。

ナレーション原稿や字幕テキスト

事前支給により、編集開始を早められます。

使用したい写真・動画素材

既存素材を渡せば撮影工程を短縮できます。

社内承認フロー図

誰がどの段階で確認・承認するかを明確化すると、フィードバックが滞りません。

納期対応力のある会社の特徴

動画制作をお急ぎの場合は、次の特徴に当てはまる会社に依頼しましょう。

実績・事例に短納期案件が含まれている

公式サイトやポートフォリオに「〇日で納品」など短納期実績が明記されていれば、柔軟な体制がある証拠です。

社内ワンストップ体制を持っている

企画〜撮影〜編集まで社内で完結できる会社は、外注手配や連絡待ちの時間が少なくスピードが出やすいです。

スケジュール逆算の提案ができる

希望納期から工程を逆算し、無理のない計画を提示できる会社は納期管理力が高いです。

レスポンスが早い

問い合わせや修正依頼への返信が迅速な会社は、進行遅延のリスクが低いです。

短納期のために避けたい会社の特徴

短納期のために避けたい会社の特徴は以下の通りです。

納期やスケジュールを曖昧に回答する

「そのうちできます」「状況によります」など、具体的な日程回答がない場合は要注意。

納期遅延の可能性が高いです。

実績が不透明または極端に少ない

過去事例の提示を避ける会社は、スキルや制作フローに不安がある場合があります。

見積もりに工程や納期の内訳がない

「一式〇円」だけで工程日数の記載がない場合、作業の優先度が低くなる可能性があります。

コミュニケーションが遅い

メールや電話のレスが遅い場合、修正や承認が遅れ、スケジュール全体がのびます。

 

まとめ|動画制作の納期トラブルを防ぎ、短納期でも信頼できる仕上がりを実現しよう

動画制作の納期は、依頼内容・制作規模・工程の多さによって大きく変わります。

短納期を実現するには、発注者側の事前準備と、納期対応力のある制作会社の選定が不可欠です。

依頼前の準備段階で目的や使用用途、参考動画、素材、修正回数などを事前に明確化し、制作会社と早めにスケジュール調整を行えば、納期短縮は十分可能でしょう。

 

お問い合わせ・ご相談

動画制作に関してご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ホームページを見ましたとお伝えいただけましたら、対応がスムーズに進みます。

    お名前必須

    企業名必須

    電話番号必須

    メールアドレス必須

    お問い合わせ内容
    (全角1000字以下)必須

    目次
    2
    3
    目次
    2
    3
    お見積りやご相談・資料請求はすべて無料です。